検索力を鍛えて出直してきなさい

「分からない言葉があるなら辞書を引きなさい。」
小さい頃、親によく言われました。
開業前は、知識や技術にばかり目が行きがちですが、大切な事はもっと目に見えないものであり、お客様には直接関係しない事かもしれない。
先日、趣味でパンを焼いているお客様が、「私が作ってるパンをネットや卸で販売したい」という話をされたので、話を聞いていたところ、その方から「原価率ってどうやって出すんですか?」とか「近くでシェアキッチン知らないですか?」とか、「何の許可が必要ですか?」と矢継ぎ早に質問が飛んでくる。
いくらお客様と言えども、そういう質問はちょっと受け付けてないです・・・。
前回書いた記事に原価率や価値について書いたけど、できれば面と向かってそういう話題はちょっとね。
ちなみに、前回の記事はコチラをどうぞ。
そもそも、ネットで調べればすぐに分かる事を人に聞いてくる。意外と多いですよね。
そんな人に一言物申すなら、こう言いたい。
「検索力を鍛えて出直してきなさい」と。
今日は、そんな検索力について書いていきたいと思います。
補足ですが、友達との世間話や親身になって相談する事は、時間を共有することに意味があるので、今回の話題には含まれませんのでご安心ください。
自分が欲しいものは自分で探してくる

買い物する時でも、自分の欲しいものは自分で探して買いますよね。
バイキングでもそう、自分が食べたいものは自分で取りに行く。
情報も同じで、自分が欲しい情報は自分で探す。
たまに、「何て検索したらいいか分からない」って言う人がいますが、それなら、まずは検索の仕方から学ぶ必要があると思うな。
ググり方を知らないんじゃなくて、ググるためのワードが思いつかないのなら、言葉を学ぶことから。
ナビに目的地を入れたり、マップで近くの飲食店探すのは簡単なのに、自分が知りたい事を検索してもうまく検索ワードが出てこない、検索結果が的外れって人も多いんです。
でも、(目的地や目的など)与えらた情報を検索する事は誰だってできる。大切なのは、自分で考えること。
どうすれば、欲しい情報が手に入るのか。何度もキーワードを変えて、自分が欲しい情報までたどり着く訓練も必要です。
誰でも与えられてる時間は24時間しかない

人間は誰でも平等に1日=24時間の時間を与えられてます。
大抵の人は、その時間を自分の事や家族の事、仕事の事に費やすと思います。
そこに、突然他の人から質問されて回答する時間は想定されてない。
調べれば分かる事をすぐに聞いてしまう人は、「相手の時間を奪ってる」って事を認識しましょう。
「え?でも5分くらいだし」とか「そのくらい答えてくれてもいいじゃん」なんて思ってる人もいるかもしれない。
自分が真剣に作業してる時に「今、ニューヨークって何時かな?」と、どうでもいいレベルの質問をされた時の事を想像してみて。
いやいや、自分で調べんかいって思うんじゃないでしょうか。
聞く相手の時間に対価を払う覚悟はあるか

今度は、人に聞いた時に「相手に対して対価を払うのならいくらになるか」って事を考えてみよう。
計算するにあたって、dodaの平均年収ランキング(年代別・年齢別の年収情報)を参考にしました。
参考→https://doda.jp/guide/heikin/age/
例えば、あなたが質問したい事があって、質問相手が年間休日数100日の30代のサラリーマンAさんだとする。
30代サラリーマンの平均年収は444万円(男女平均)。
平均年収から1分あたりの給料を計算すると、
444万円÷(365日-100日)÷8時間(労働時間)÷60分=34.9円/分
という計算になる。
今回は平均年収で計算してみたけど、自分の休日日数や年収などの数字を基に、リアルな自分の1分あたりの対価を計算してみるといいかもしれない。
自営業なら売上金額をベースにすると、あなたの1分あたりに稼ぐお金が出てくるでしょう。
質問して、相手が答えて、またそれに対して話をして、を繰り返す事5分。
あなたは、Aさんに174.5円を支払わないといけません。
それが、年間30回程度あったとしたら、その支払額は年間5235円にもなります。
しかし現実には、相手に質問してもその都度お金を支払う人なんていません。
自分の手元にあるスマホや、会社のPCを使ってネット検索で調べるだけなら、相手の時間を奪わず全て無料なのにね。
自分で調べれば分かる事をその都度相手に聞くと言う事は、相手の時間を奪うということ、最終的には相手のお金を搾取しているのと同じなんです。
検索力の鍛え方は自転車に乗るのと同じ

自転車に乗るには少しコツがいるけど、何度も何度も練習すると少しずつ乗れる距離が延びてくる。
検索も同じで、その都度検索するくせをつけるように努力していくと、少しずつ欲しい情報への距離が短くなってくる。
一度自転車の乗り方を体が覚えると、もうバランスやペダルの漕ぎ方なんて何も考えなくても乗れるようになる。
検索も最終的には、調べたい事をより正確に検索する事ができる。
インターネット上にある情報は、まるで超巨大な図書館に置いてあるたくさんの本のようなもの。
その大半は無料である反面、偽の情報である可能性もある。
「それなら怖いからやめとこう」ではなく、検索力を鍛えて情報の真偽をわかるようになる必要がある。
これから生き残るために、どんどんと進むIT化と広がる情報格差に負けないよう、検索力を鍛えていく事が必要です。
さて、今日はちょっとイライラする事があった私は、「子猫 かわいい 動画」で検索して癒されようかな。笑
COFFEE BREAK

-
地方在住、コーヒーショップの経営者。1983年生まれの38歳。
独身時代はフリーター、工場勤務などを点々とする。結婚を機に地元の中小企業に営業兼品質管理者として8年間勤務。その後、勤務していた会社がリーマンショックのあおりを受けて、事実上解散。夫婦で相談した結果、お互い自営業でやりたかった仕事をはじめる事を決意。紆余曲折あったが、2012年の4月に未経験ながら地元に小さなカフェを開業。その後、オープンから7年を迎えた2019年に、それまでのカフェスタイルからコーヒーと焼き菓子のテイクアウトを主体とした、コーヒーショップへ店舗を改装。現在、お店は通算10年目に突入。コロナ時代で悪戦苦闘中だけど、家族と楽しく過ごしてます。
New post
コーヒーのこと2021.12.21パルプトナチュラルの豆について思うこと
暮らしのコト2021.12.20X-E4と一緒に買ったモノ 暮らしのコト2021.12.09X-E4とXF27mm F2.8 R WR。そして、PEN-Fとの比較。 暮らしのコト2021.11.20PEN-F とLumix G 20mm F1.7でスナップ
コメントを残す